ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 大学院 > 【2026年度大学案内掲載】大学院在学生インタビュー(修士課程)

本文

【2026年度大学案内掲載】大学院在学生インタビュー(修士課程)

更新日:2025年4月30日更新 印刷ページ表示

大学院インタビューの画像1

【大学院修士課程 専門看護師コース 小児看護学専攻】

大学院に進学した理由は?

 国立の医療センターに勤務しており、小児科病棟やさまざまな科の外来などを経験し、現在は副看護師長を務めています。少子高齢化社会の中で子ども一人一人の成長発達に合った看護を提供することが小児に携わる看護師の役割だと考えていますが、慌ただしく毎日が過ぎ、思うような看護ができているのかと悩むことがありました。また、医療的ケア児へのケアの複雑化や小児の療養環境を整えるための方法についても、もっと考えを深めたいと感じていました。

 そこで大学院へ進学し、問題を解決するための方法や知識を習得することに決めました。本学には、専門看護師コースがあるため、専門的に学べる環境が整っていることと、前向きに取り組む先生方と先輩方の姿が後押しになりました。

履修内容は?

 「専門看護師コース」の小児看護学分野を専攻しています。1年次の前期には、看護研究Ⅰ、看護教育学、小児看護学Ⅰ~Ⅲ、臨床薬理学、フィジカルアセスメントを学びました。プレゼンテーションやディスカッションを経験し、貴重な学びになりました。今後は実習もあるので、しっかりと学び、さまざまな側面から子どもを捉え、アセスメントする力を身に付けていきたいと思っています。そして、現場に戻った時には、専門性を活かして活躍できるようになりたいです。

大学院インタビューの画像2

印象に残っている学びは?

 看護教育学の授業では、看護学生との関りについてリフレクションに関するプレゼンテーションを行いました。内容を深堀りすることで、看護学生の行動や思いの本当の意味について、今まで分かっているつもりでも分かっていなかったことに気付きました。また、先生と院生でのディスカッションは貴重な学びでした。

 他の病院などで働く経験年数や職位が違う院生と出会えたことも、貴重なことだと思います。授業の課題やそれぞれの職場での意見交換など行い、励まし合っています。

仕事・学業・家庭のバランスは?

 3年間かけて働きながら学べる「長期履修制度」を利用して、学業と家庭との両立ができています。講義は基本的に金・土曜日にあり、その他の日に、暗記やプレゼンテーションのための資料作成などをしています。

進学を目指す人にメッセージ!

 大学院と仕事や家庭との両立は大変なこともありますが、学ぶことは楽しいと感じられ、進学して得られるものはたくさんあると思います。学びたい気持ちがある方、興味がある方はぜひ扉を開いてみてください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


大学紹介