本文
※図書館の利用には「学生証」(学部生・院生)、「職員証」(教職員)が必要です。
月曜日~金曜日 | 8時~20時 ※貸出等のサービスは9時~ |
---|---|
土曜日 | 9時30分~17時 |
月曜日~金曜日 | 8時~17時 ※貸出等のサービスは9時~ |
---|---|
土曜日 | 休館 |
※館長が必要と認めた場合は、時間を変更することがあります。
日曜日、休業期間の土曜日、国民の祝日、日本赤十字社創立記念日(5月1日)、 年末年始(12月28日~1月3日)、蔵書点検期間、入学式、学位記授与式、入学試験日、館長が必要と認めた日(別途掲示します)
入口・出口ゲート右側にあるICカードリーダーに「学生証」または「職員証」をかざしてください。
ゲートが開いたら1人ずつ出入りしてください。
館内の図書、雑誌、視聴覚資料(DVD)等は、自由に閲覧することができます。 利用した資料は、元の場所に戻してください。 ただし、AV架の資料を視聴する場合は、カウンターで手続きが必要です。
貸出を希望する資料に、「学生証」または「職員証」を添えてカウンターで貸出手続きを行ってください。通常貸出の貸出冊数と貸出期間は、下記のとおりです。
利用者 | 貸出冊数 | 貸出期間 |
---|---|---|
学部生 | 5冊 | 2週間 |
院生 | 10冊 | 2週間 |
教職員 | 10冊 | 2週間 |
なお、実習貸出、長期貸出、研究貸出等は別途掲示します。
貸出手続きを行わずに、資料を館外へ持ち出そうとすると、エラー音が鳴り、出口ゲートがロックされます。この場合は、図書館員の指示に従ってください。
参考図書(辞書、事典、年鑑、白書等)や視聴覚資料等、禁帯出ラベル・シールの貼られている資料と雑誌、製本雑誌、新聞は、原則として貸出できません。
※禁帯出資料一時貸出について
教員については、授業準備等での一時貸出を実施していますので、カウンターに申し出てください。一定期間の貸出を設定します。
利用したい資料が貸出中の場合は、予約することができます。 図書館ホームページ「蔵書検索」の検索結果画面から申し込んでください。 各自の予約状況は、図書館ホームページの「マイライブラリ」で確認できます。
通常貸出の貸出期間内であれば、予約者がいない場合、貸出期間を1回延長することができます。 貸出資料を持って、カウンターで延長手続きを行ってください。
期限日までにカウンターへ返却してください。
各自の返却期限日は、図書館ホームページの「マイライブラリ」で確認できます。 返却期限は厳守してください。 閉・休館時は、図書館事務室入口横の返却ポストに返却してください。 返却が遅れた場合、貸出を一定期間停止することがあります。
図書館で所蔵する資料は、インターネットを利用してOPAC(Online Public Access Catalog)で検索することができます。
利用したい資料が当館になく、他大学の図書館等で所蔵している場合、次のような方法で利用を申し込むことができますので、図書館員に相談してください。
図書館所蔵の資料は、教育、調査、研究を目的とする場合に限り、著作権の範囲内で一人一部、館内のコピー機でコピーすることができます。
その際必ず「図書館資料複写申込書」に必要事項を記入して、カウンターに提出してください。
館内コピー機の利用時間は、閉館15分前までです。
館内コピー機は図書館所蔵資料専用です。持ち込み資料やノート等のコピーは、1階売店のコピー機及び教材作成室(教員限定)をご利用ください。
検索コーナーの端末を利用して、蔵書やデータベース等の情報検索ができます。
2階の学習室(定員1人)、3階の共同学習室(定員2~6人 注:1人での利用は不可)の利用を希望する場合は、カウンターで手続きを行ってください。
視聴を希望する資料に、「学生証」または「職員証」を添えてカウンターで手続きを行ってください。手続き後、ヘッドホンとリモコンを渡します。
視聴が終了した資料とヘッドホンとリモコンはカウンターへ返却してください。
視聴は、図書館所蔵資料に限ります。持ち込み資料の視聴は禁じます。 実習室や研究室の資料を視聴したい場合は、図書館員にご相談ください。
また、教員に限り、授業準備等での一時貸出を実施していますので、カウンターに申し出てください。一定期間の貸出を設定します。
研究、学習等に必要な図書、視聴覚資料等がありましたら、館内にある所定の用紙に必要事項を記入し、カウンターへ申し込んでください。
院生はマイライブラリから申し込むこともできます。
図書館ホームページから、利用者IDとパスワード(学内のパソコン利用と共通)でログインできる<あなた専用>の図書館ページです。
図書館からのお知らせが表示されます。
「マイライブラリ」の情報は個人情報です。利用が終了したら、必ずログアウトしてください。
【感染症対策について】