本文
令和7年3月25日(火)「第4回 地域の笑顔とクロスする!元気プロジェクト」を開催しました。
第4回は、「春を探して健康ウォーク」をテーマに、講師の天方さゆみ氏をお招きして、ウォーキングの基本を学び、ストレッチを行ったあと、歩行姿勢解析ソフトを使用して歩行年齢を測定しました。実年齢よりも若い測定値に喜んでおられました。
そのあと、大学敷地内約1kmをウォーキングしました。陽気な天気の中、周りの景色を眺めながら、ほころび始めた桜を探しながらの楽しいウォーキングとなりました。
参加者からは、「普段歩き方について考えた事がなかったが、意識して歩く事も大事であることが分かった」「歩き方の知識が深まった」等の感想をいただきました。
桜の開花はまだでしたが、この時期にふさわしい講習会だったと好評でした。
次年度も「春を探して健康ウォーク」を開催します。お知り合いの方などにお声がけいただき、是非ご参加ください。
令和7年1月27日(月)「第3回 地域の笑顔とクロスする!元気プロジェクト」を開催しました。
第3回は、“中高年女性のボディトリートメント~ちょっとした工夫で不調を整え、元気な私になろう~”(女性限定)でした。
母性看護学・助産学の教員3名と学生ボランティア4名で運営しました。受付で事前に参加者12名の血圧と脈拍を測定後、母性看護学・助産学教授 奥村ゆかり先生が講座を進行し、講座では、ロコモティブシンドローム自己チェック、骨粗しょう症や身体を温める食品について学びました。
講座の後は、参加者全員で音楽に合わせて身体を動かし、運動後は、血流改善などの効果があるタンポポ茶を飲みながら、ロカボナッツと豆乳ビスケットを食べて休憩しました。実施後の血圧が、開始前よりも低下している参加者がいらっしゃいました。
参加者は、自宅でも無理のない範囲で体操やストレッチを継続して行ないたいと話しておられました。
令和6年度 第4回は、令和7年3月25日(火)に“春を探して健康ウォ―ク”を開催いたします。
皆様、ぜひご参加ください。
令和6年11月19日(火)「第2回 地域の笑顔とクロスする!元気プロジェクト」を開催しました。
第2回は、“「楽しい!」をつくるレクリエーション講座”でした。
寒い朝に開催されたので、まずは参加された皆様と両手の指を動かして身体を温めました。
身体が温まった後は、むかしばなし「うさぎとかめ」の絵を自分の好きなように数回破って手作りのパズルを作成しました。そして、『うさぎとかめ』の童謡を1番から4番まで歌い終わるまでに元の絵に完成させました。その後は、新聞紙で行う手足の脳トレを行いました。家にある身近な新聞紙を使って行うので、いつでも簡単に脳トレができると好評でした。
最後は色合わせパズルの作成です。配布されたプリントを参考に8色の色紙を貼って完成した後、前や後ろに折り込んで同じ色を4つ合わせてパズルを行っていただきました。
「いろいろな脳トレができてとても楽しかったです。」「サロンの担当をしているので、今日の脳トレやパズルを早速皆さんに紹介します。」と、参加された皆様から感想をいただき、大好評でした。
次回の第3回は、女性限定で、令和7年1月27日(月)に“中高年女性のボディトリートメント~肩こり解消、骨盤底筋群のエクササイズ~”を開催いたします。
女性の皆様、ぜひご参加ください。
令和6年6月3日(月)「第1回 地域の笑顔とクロスする!元気プロジェクト」を開催しました。
第1回は、“アロマで癒されよう!”です。
参加された皆様に、健康チェックとして『体組成計』により筋肉量や体脂肪率、体内年齢などを測定したり、握力・血圧・腹囲の測定、ドライスキンチェックの測定、ご希望の方に健康相談を行いました。
並行して、本学アロマッサージ部の学生によるアロママッサージを受けていただきました。
数種類のアロマの中から好みのアロマを選んでいただき、少しの量をお湯に加えて両手をほぐした後、学生とお話をしながらマッサージにより癒しのひとときを過ごしていただきました。
「アロマが良かったです。お話も上手にして下さり、楽しく受けることができました。」「自分の健康状態が分かり良かったです。」と、参加者から感想をいただき、好評でした。
今年度は、「地域の笑顔とクロスする!元気プロジェクト」を年4回計画しています。
次回以降も、ぜひご参加ください。
令和6年3月26日(火)講師に天方さゆみ氏をお招きして「春を探して健康ウォーク」を実施しました。
体に負担のかかりにくい歩き方のフォームやストレッチなど、ウォーキングの基本を学んだあと、歩行姿勢解析ソフトを使用して歩行年齢を測定しました。
そのあとに、大学敷地内のウォーキングを行いました。午前中はあいにくの雨でしたが、開催時間には明るい陽射しに恵まれ、ちらほらとほころび始めた桜の花びらを探しながらの楽しいウォーキングとなりました。
参加者からは、「歩き方のポイントを教えてもらえてよかった」「自分の体を見直すことができた」「ウォーキングについて勉強になった」と好評で、パワフルで楽しい天方先生の指導にたくさんの笑顔がはじけていました。
地域の笑顔とクロスする!元気プロジェクトは、地域住民の方を対象としたヒューマンケアリングセンターの事業です。
本学学生ボランティアに協力してもらい、年4回の開催を予定しております。
是非ご参加ください。
令和6年1月25日(木)本学ヒューマンケアリングセンターは新たな事業として「地域の笑顔とクロスする!元気プロジェクト」を開催しました。
前日の大雪で参加が危ぶまれましたが、当日は晴れ、15名の地域の方が参加されました。
まず、本学松原みゆき准教授による「冬こそ注意!?隠れ脱水のキケン」の講義があり、隠れ脱水について学びました。簡単に隠れ脱水を見つける方法で一緒に実践してみました。その後、体力測定、本学アロマッサージ部によるハンドマッサージを行いました。
「水分の取り方について、普段の生活の中で気を付けているが、改めて勉強になった」「生活の中に取り組んで活かしていきたい」「アロマ部のマッサージが気持ちよかった」等の感想をいただき、地域の皆様とボランティアの学生、ともに笑顔あふれるひとときとなりました。
第2回は、「ウォーキング講座」を実施します。
お申込み受付は、先着30名までです。皆様のご参加お待ちしております。