本文
広島県に、新型コロナウイルス感染症の緊急事態宣言が適用される予定です。
このため、5月17日からは、遠隔授業と学内実習のみとし、5月22日からは遠隔授業を除き全面的に休業し、構内への立ち入りは禁止します。
休業の期間は5月31日までとしますが、感染状況等により延長します。
1.感染防止対応
(1)外出を可能な限り削減し、外出する場合は必ずマスクを着用する。また、場面の切り替え時等では手洗いや手指消毒を行う。
(2)毎朝検温及び体調管理表の記録を行い、過去2週間分は常時保存する。
(3)同居する家族以外での会食等は控える。また、昼食の弁当等をいっしょに食べる場合であってもマスクを外す時には会話しないなど、各自が感染防止を心がける。
(4)他都道府県、広島市及び福山市との往来については、最大限、自粛する。
また、これらの地域からの来訪者と接触する場合は、感染予防のための対策には万全を期す。
また、やむをえない理由で往来を行った場合など不安がある場合は、広島県が設置するPCRセンターの無料検査等を積極的に活用する。
※対象地域、PCRセンターについては広島県のHPを参照
(5)学内実習の日であっても、風邪症状等がある場合は登校せずに教務学生課に電話連絡し、医療機関への受診等について相談する。
2. 授業の方法
学部については、5月17日から5月21日までの間は以下のとおりとします。
また、5月22日からは全面的に休業とし、遠隔授業のみを実施します。
大学院については、院生に個別に連絡しますが、原則は同じ内容となります。
(1)実習を除き、原則として遠隔授業で実施します。
なお、自宅の通信環境やPC等機器の問題で受講が難しい場合は、学内での受講について配慮しますので、教務学生課に申し出てください(なお、先のアンケートで大学が状況を把握できた学生には、大学から連絡します)。
電話 0829-20-2850 電子メールkyogaku@jrchcn.ac.jp
また、学内実習で登校した日に遠隔授業があり学内での受講を希望する場合であっても、教務学生課に必ず申し出てください。
なお、遠隔授業では実施できない演習については休講となりますので、担当教員からの連絡を確認してください。
(2)実習については、すべて学内実習とします。登校に不安のある場合は、担当教員に相談してください。
授業・演習や学内実習の実施方法や時間割の変更等は、別途、連絡しますので、
大学からの電子メール、学務ポータルや大学ホームページをこまめにチェックしてください。
3. 学生生活・施設利用
5月17日以降、学内実習及び教職員から特に指示や許可を受けた場合以外は、登校してはいけません。
なお、学内実習で登校した場合の施設利用は、以下のとおりとします。
5月22日からは全面的に休業し施設もすべて閉鎖しますので、許可を得ないで構内へ立ち入ることは禁止します。
(1)食事について
食堂は休業し、売店のみ営業します。
昼食は、下記の場所で十分な間隔あけて座り、短時間で会話せずに食べる、配付した携帯パーテーションを利用するなど感染防止対策を徹底してください。
※食堂、学生ホール、エントランスホール、実習で使用する教室
(2)図書館、さくらコモンズについて
図書館の開館時間は次のとおり。館内での会話と長時間利用は原則禁止とします。
平日 9時~17時
土曜日、日曜日、祝日は休館。共同学習室は全日利用不可。
さくらコモンズの利用時間は次のとおり。1テーブル1人での利用で、食事不可、飲料可とします。
平日 9時~17時 土曜日・日曜日 祝日は利用不可
(3)教室・実習室・多目的室及び体育館
自習、休憩、昼食等の利用は不可とします。(上記(1)は除く)
(4)その他の学内での制限について
サークル活動は、禁止します。
(5)通学について
登校する場合、公共交通機関(電車、バス等)での通学は、三密を避け、マスクの着用、会話をしないなど適切な判断と自己防衛に努めてください。
(6)保健室の利用について
保健室は、養護職員がドアを開けるまで入らずに外で待機してください。