本文
会員の皆様の関心の深い課題について、大学関係者との意見交換を行う場として、「懇談会」を開催しています。
令和6年度の春季懇談会は4月2日(入学式終了後)に開催いたしました。
令和6年度の秋季懇談会は10月20日(大学祭2日目)に開催いたしました。
看護実習は各実習施設の受入れ人数に制約があるため、学生によっては遠隔地での実習を余儀なくされています。そのため、多額な支出となる旅費(交通費・宿泊費)に対して補助しています。補助額の算出ルールについては、次のとおり定めています。但し、財政上必要がある場合は、基準額について、役員会で協議するものとしています。
(1)大学から実習先までの往復交通費×日数
(2)新幹線特急利用の場合は、自由席で片道のみ
(※但し、2週間以上の宿泊を要する実習の場合は、(1)(2)について、1週ずつの往復交通費を算出する。)
(3)宿泊を伴う場合は、所定宿泊費の実費
(※但し、自宅等宿泊者も所定宿泊費の実費により算出する。)
(4)(1)(2)(3)の合計額-基準額=補助額(千円未満切捨)
(5)但し、会費の納入実績に応じて、未納年数分を減額する。
看護師を志す子供たちの夢をかなえる一助として、年に数回受験する国家試験模擬試験の受験料の一部を補助しています。
限られた放課後のひと時、人間性を深めるため取り組んでいる課外活動に対して活動費を助成しています。
学生達が主催する大学祭の運営が円滑に行えるよう財政支援を行っています。
全国各地から新入生を迎え、学生が早く大学生活に慣れるよう新入生オリエンテーションが実施されます。「保護者の会」から学生の参加費を助成しています。
図書の購入、キャンドルサービスの実施、卒業アルバム作成助成、卒業記念パーティーへの助成なども行います。特に、実習病院である広島赤十字・原爆病院並びに地元廿日市のJA広島総合病院で行われるキャンドルサービスは、患者様から好評を得ています。