ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 教員紹介 > 百田 武司(博士課程)

本文

百田 武司(博士課程)

更新日:2024年3月22日更新 印刷ページ表示

百田 武司の画像

百田 武司 HYAKUTA Takeshi
職位
学部長
専門分野
臨床看護学(脳卒中)
URL

研究室:博士課程 ホームページ:https://sites.google.com/view/hyakutatakeshid/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0?authuser=0

リサーチマップ:https://researchmap.jp/read0130311

質の高い、積極的な看護ケアの提供を

 博士課程では、自律して研究活動を行うために必要な、高度な研究能力を身につけることをめざします。そのために、まずは、自ら取り組もうとする研究テーマの新規性を追究するために、数多くの文献を徹底的にチェックし、深く読み込み、クリティークします。そして、臨床の実態を捉えた上で、新たな看護援助技術やプログラムの開発、それに介入研究により有効性を確認するなど、よりエビデンスレベルの高い研究にチャレンジします。
  より良い研究の実現に向けて、看護学を幅広く、そして深く探究しようとする、強い意志と意欲のある方々の入学をお待ちしております。​

学歴
1996年 広島大学医学部保健学科看護学専攻卒業
1998年 広島大学大学院医学系研究科保健学専攻修士課程修了
2003年 広島大学大学院医学系研究科保健学専攻博士後期課程修了
学位
博士(保健学)
主要職歴
翠清会梶川病院(看護師~主任看護師)
翠清会介護老人保健施設ひばり(開設準備室長-副施設長・看護部長)
在宅介護支援センターひばり(センター長・上記兼務)
滋賀医科大学基礎看護学講座(講師)
日本赤十字広島看護大学成人看護学領域(講師~准教授)
日本赤十字広島看護大学老年看護学領域(教授)
日本赤十字広島看護大学 研究科長(2016~2021年度)
研究テーマ
〈研究代表者として競争的研究資金の獲得した研究テーマ(主要なもの)〉
脳卒中患者の日常生活動作を強化する看護ケアプログラムの有効性検証の多施設共同試験
回復期脳卒中患者の日常生活動作を強化する看護ケアのベストプラクティス開発
デルファイ法による認知症患者に必要な非薬物療法の検討
回復期リハ病棟における脳梗塞再発予防教育プログラムの開発とその効果に関する研究
アクションリサーチ法を用いた集中治療室における面会拡大のプロセスとその効果に関する研究
脳卒中トリアージナースの実態と導入・普及に関する研究
介護老人保健施設職員が受ける暴力被害の実態と被害者の体験に関する研究
脳卒中片麻痺患者の回復過程の構造とその要因
研究内容キーワード
脳卒中、認知症、リハビリテーション看護、再発予防、トリアージナース、体験、介入研究
主要所属学会
日本看護科学学会(代議員、和文誌専任査読委員)
日本看護研究学会(評議員、専任査読委員)
日本脳神経看護学会(理事長、社会貢献・広報委員長、査読委員)
日本ニューロサイエンス看護学会(理事、社会貢献委員会副委員長)
日本脳神経外科救急学会(理事、編集委員会副幹事)
日本看護学教育学会(評議員、専任査読者)
日本認知症ケア学会(代議員)
日本老年看護学会(代議員)
日本災害看護学会(代議員)
著書
•百田武司,森山美知子(編著):エビデンスに基づく脳神経看護ケア関連図 改訂版(中央法規出版,2023)
•百田武司:3章 脳・神経疾患の検査と看護、4章 脳・神経疾患の主な治療と看護;永廣信治他(編):ナーシング・グラフィカEX:脳・神経(メディカ出版,2020)
•岡崎貴仁,青木志郎(著),百田武司,木下真吾(看護監修):患者がみえる新しい「病気の教科書」かんテキ 脳神経.(メディカ出版,2019)
•百田武司(編著):意識レベル・神経症状のとりかた・みかた: ナースのための ベッドサイドで活用できる(メディカ出版,2017)
•松本昌泰(監修),丸山博文,百田武司(編著):臨床ナースのためのBasic & Standard 神経内科看護の知識と実際(メディカ出版,2015)
論文
Kishita, S., & Hyakuta, T. (2023). Effects of an education program for home blood pressure measurements in stroke patients: A randomized controlled trial. The Journal of Neuroscience Nursing : Journal of the American Association of Neuroscience Nurses, 55(1), 4-9.
Fukuoka, Y, Hosomi, N, Hyakuta, T, Omori, T, Ito , Y, Uemura J, Yagita Y, Kimura K, Matsumoto M, Moriyama M. (2019). Effects of a Disease Management Program for Preventing Recurrent Ischemic Stroke. Stroke, 50(3), 705-712.
百田武司 (2020). 脳神経看護分野における診療報酬 2020年度診療報酬改定に向けた「脳卒中再発・重症化予防指導料(仮称)」提案の取り組み. 日本脳神経看護研究学会会誌, 43(1), 3-12.
百田武司 (2015). 介護老人保健施設職員が受ける暴力被害の実態. 日本脳神経看護研究学会会誌, 37(2), 131-138.
百田武司他(2009). 脳卒中患者の回復期における体験. 日本脳神経看護研究学会会誌, 31(2), 95-107.
百田武司他(2002). 脳卒中患者の回復過程における主観的体験 急性期から回復期にかけて. 広島大学保健学ジャーナル, 2(1), 41-50.