ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 教員紹介 > 木下 真吾

本文

木下 真吾

更新日:2025年4月30日更新 印刷ページ表示

木下先生

木下 真吾 KISHITA Shingo
職位
准教授
専門分野
成人看護学
URL

リサーチマップ:https://researchmap.jp/shingok

これまで、脳卒中患者を対象とする急性期病棟に従事してきた経験から、脳卒中患者のQOL(Quality of Life)向上のために私たち医療従事者に何ができるのかを日々考えています。
そして、加齢により発症のリスクが高まる脳卒中は、超高齢社会の中で、今後ますます増加することが予想されます。そのため、脳卒中を発症した患者のQOLの維持・向上にむけた看護ケアの開発を行っていきたいと思います。
患者のQOLの向上にむけ、何ができるか共に考えていきましょう。

学歴
日本赤十字広島看護大学大学院看護学研究科博士課程修了
学位
博士(看護学)
主要職歴
光臨会荒木脳神経外科病院(ICU病棟)
広島大学病院(脳神経外科・脳神経内科病棟)
研究テーマ
・VRを活用した脳卒中患者の日常生活動作を強化する看護ケア実践プログラムの開発と有用性(研究代表者:2022-2025年度科学研究費助成事業:若手研究)

・脳卒中患者の家庭血圧測定行動の獲得にむけた教育プログラムの効果に関する研究(研究代表者:2018-2021年度科学研究費助成事業:若手研究)

・急性期病棟における脳卒中再発予防教育プログラムの有効性(研究代表者:2016-2017年度科学研究費助成事業:研究活動スタート支援)

・脳卒中患者の日常生活動作を強化する看護ケアプログラムの有効性検証の多施設共同(研究分担者:2022-2026年度科学研究費助成事業:基盤研究B)

・回復期脳卒中患者の日常生活動作を強化する看護ケアのベストプラクティス開発(研究分担者:2019-2022年度科学研究費助成事業:基盤研究C)
研究内容キーワード
脳卒中、再発予防、患者教育、家庭血圧測定、日常生活動作
主要所属学会
日本看護科学学会
日本看護研究学会
日本赤十字看護学会
日本認知症ケア学会
日本ニューロサイエンス看護学会
日本脳神経看護学会
日本老年看護学会
​日本教師学学会
著書
・木下真吾:血管性認知症ほか;百田武司,森山美知子(編著):エビデンスに基づく脳神経看護ケア関連図 改訂版(中央法規出版,2023)

・岡崎貴仁,青木志郎(著),百田武司,木下真吾(看護監修):患者がみえる新しい「病気の教科書」かんテキ 脳神経.(メディカ出版,2019)

・木下真吾:JCSほか;百田武司(編著):意識レベル・神経症状のとりかた・みかた: ナースのための ベッドサイドで活用できる(メディカ出版,2017)

・木下真吾:廃用症候群;松本昌泰(監修),丸山博文,百田武司(編著):臨床ナースのためのBasic & Standard 神経内科看護の知識と実際(メディカ出版,2015)
論文
・Kishita S, Hyakuta T.(2023). Effects of an Education Program for Home Blood Pressure Measurements in Stroke Patients: A Randomized Controlled Trial. Journal of Neuroscience Nursing, 55(1), 4-9.

・木下真吾, 百田武司, 森山美知子:回復期リハビリテーション病棟入院中の脳梗塞患者の再発予防教育プログラムの効果:前後比較試験によるPilot Study. (日本ニューロサイエンス看護学会誌 , 4(2),49-56, 2018.)

・木下真吾,百田武司, 森山美知子:回復期リハビリテーション病棟における脳卒中再発予防患者教育に関する全国調査 −入院中の脳卒中再発予防教育プログラムの有無による検討−(日本ニューロサイエンス看護学会会誌, 3(1),13-21,2014)

・百田武司,木村勇喜,木下真吾,神垣町枝,河村時子,日隈妙子,前原奈美,寺一誌真,南口友貴美:アクションリサーチ法を用いた集中治療室における面会拡大のプロセスとその効果に関する研究(日本赤十字広島看護大学紀要,15(1),pp.31-41,2015)

・木下真吾,百田武司:脳卒中トリアージナース導入・普及に向けた救急外来体制の実態調査(2011年2月調査)第一報(日本ニューロサイエンス看護学会会誌, 1(1),23-31,2013)

・木下真吾,百田武司:急性期脳神経疾患患者の家族ケアを困難にする要因(日本脳神経看護研究学会誌,34(2), 145-152, 2012)