ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 看護学部 > 各プログラムについて

本文

各プログラムについて

更新日:2024年8月9日更新 印刷ページ表示

世界の医療現場で命を支える人になる。

国際救援・開発協力看護履修プログラムの画像

在学生INTERVIEW

 

特別な環境で学び世界で活躍する人に

在学生インタビューの画像1
【看護学部看護学科3年】

 海外で活躍できる人になりたいという想いで国際救援・開発協力看護履修プログラムに進みました。貧困問題や衛生問題など、普段耳にするニュースだけでは知ることができない情報を得たり、実習で被災地に赴いたりなど、特別な環境で学ぶことができます。

子どもたちを救うため確かな経験を積みたい

在学生インタビューの画像2
【看護学部看護学科3年】

 世界の子どもたちを救いたいと思ったのが、国際救援・開発協力看護履修プログラムに進んだきっかけです。講義を通じ、より世界の医療のニーズについて知ることができました。海外研修では、これまで学んだ英語力や医療の知識を発揮したいです。

国際救援・開発協力看護履修プログラム

赤十字ネットワークを活用して国内外の救援活動に貢献できる看護師の育成を目指します

プログラムの修了時には履修証明書を発行します

カリキュラムPICK UP

1年次
国際救援活動論Ⅰ

国際救援活動論Ⅰの画像
日本赤十字社主催の「保健医療ERU研修」において、大規模災害を想定したロールプレイに現地の村人役や患者役として参加し、国際派遣要員のケアの実際を学びます。他に、海外で国際医療救援活動を経験した方々の活動報告を聞きます。これらを通して赤十字の国際活動に様々な形態があること、国内外の災害発生時の対応や国際医療救援看護師に求められる能力について考えます。

3年次
国際救援活動論Ⅱ

国際救援活動論Ⅱの画像
持続可能な開発目標(SDGs)を通じて、世界が抱える課題と、それに対応する国際的な支援組織や支援枠組みについて学びます。そして保健医療に関わる看護職として世界の健康問題にどのように貢献できるか国や文化を超えたグローバルな視点から看護を考えます。

4年次
災害看護活動論

災害看護活動論の画像
災害看護活動を展開するうえで、必要となる知識と技術を具体的に学ぶ上級コースです。これまでの災害を振り返り、これからの災害に備えた避難用持ち出し袋の準備や地震災害を想定した避難所の運営を体験します。これらのことを通して、災害時に看護専門職として自律した活動を展開する能力を考察します。